この記事は、転職エージェントに登録をしようとしている方に向けて、良いエージェント・悪いエージェントを見分ける方法について、お伝えします。
5分程度で読めますので、是非最後まで読んでください。転職エージェントの選び方がわかっているのと、わかっていないのと、効率と結果が全然違います。
エージェントを複数登録して、選別すべき
結論から言いますと、「有名エージェントを4-5社登録して、それぞれのキャリアアドバイザーと会ってみて、その中から最も有能な1-2人を選んで付き合っていく」方法をおすすめします。
サービス内容から見たキャリアアドバイザーの重要性
転職エージェントは求職者に対して、下記のことをサポートしてくれます。
使う側の満足度への影響要素として、転職エージェント会社全体の力によって左右される部分と、キャリアアドバイザー個人の能力に左右される部分があり、わかりやすいように表でまとめてみました。
転職エージェント 会社の力 |
キャリアアドバイザー 個人の能力 |
|
---|---|---|
キャリア相談 | 求職者の状況に応じて、適切なアドバイスができるかは、担当者次第 | |
求人紹介 | 保有求人数は会社による。 ある程度大手であれば、基本的に心配ない | あなたの状況・希望に合った求人をピックアップしてくれるかどうかは、担当者次第 |
履歴書・ 職務経歴書添削 |
重要ポイントを抑えて丁寧に添削してくれる担当者もいれば、使い回しのテンプレートしか渡してくれない担当者もいる | |
面接対策・ 模擬面接 |
模擬面接を行って、伝え方の工夫を一緒に考えてくれる担当者もいれば、一切サポートなしの担当者もいる | |
面接の スケジューリング |
担当者のレスポンスが遅いと、早い面接枠が他の候補者に取られ、そのまま募集終了になってしまうこともある | |
給与交渉 | 企業側とうまく交渉してくれる担当者であれば、希望年収を受け入れてもらえる可能性が高くなる |
ご覧の通り、転職エージェント会社全体の力による部分より、キャリアアドバイザー個人の力による部分が圧倒的に多いです。確かに、求人数が多いエージェント、特に非公開求人が豊富なエージェントを選ぶことが重要ですが、そこそこの規模があり、CMをやっているような有名転職エージェントであれば、基本的に大差がありません。
担当者の能力こそ重視しましょう
転職エージェントを使うことは、物を買うのと違います。本1冊を買うなら、どの本屋で買っても、得た結果は同じです。店員のレジ打ちスピードや、態度が親切かどうかは違うかもしれませんが、本の内容を読みたいから、大した影響はないでしょう。
しかし、転職エージェントは、アドバイス・サポートの質が肝心です。担当者の能力が、あなたの転職の結果を左右する可能性が高いです。是非能力の高い担当者とだけ、付き合っていきましょう。
なぜ人によってバラつきがあるのか?会社側がきちんと教育して、標準化すべきではないか?と思う方もいると思います。では、考えてみてください。あなたが今働いている会社でも、すごく仕事ができる人と、あまり仕事ができない人はいるでしょう。キャリアアドバイザーも、同じサラリーマンなんです。それだけです。
誰もが優秀なキャリアアドバイザーにサポートしてもらいたいですが、残念ながら、人の紹介でなければ、選ぶことが困難です。だから、有名どころのエージェントをひと通り登録して、担当をつけてもらって、接触してみるのが一番早いです。一度会って、数回メールやりとりすれば、信頼できる人なのか・自分に合っているかどうかはわかってくるでしょう。
優秀なキャリアアドバイザーの特徴
以下のような特徴があるのは、いいキャリアアドバイザーと言えるでしょう。
- 電話がよく繋がる。繋がらなくても、半日以内に折り返しをくれる
- メールのレスポンスが早い
- こちらの希望に耳を傾けてくれる
- 一般論ではなく、こちらの状況を踏まえたアドバイスをしてくれる
- こちらの希望に合った一定数の求人情報を提供してくれる
- こちらが明確に興味がないと伝えた求人を押し付けてこない
- 転職を無理に勧めない
最後まで読んでくれて、ありがとうございます。皆様の転職活動での健闘をお祈り致します。
コメント